Hearts2Hearts傑作デビュー曲「The Chase」最速考察!!! これはSMエンタ2.0の幕開けである

XR脚本とKPOPHearts2Hearts

ここここここここれは傑作ッッッッ!!!!
SMエンタ、aespa以来のガールズグループとして遂にデビュー
Hearts2Hearts「The Chase」が本当に素晴らしいので日本最速レビューさせてください!!!!!

Hearts2HeartsというSM初の「ドリームポップ」アイドル!!!

えーーっと僕は日本で最初にRED VELVETのガーリーポップ革命について
音楽サイトで原稿を書き

現在まで全てのKPOP革命の源に少女時代の「GENIE」における
おんなのこがおんなのこであるためのおんなのこのための「MIXING」と「MASTERING」
が為されたことの革命性について

そしてaespaが背負った2020年代における「パラリアル時代」のPOPNESSについて

つまりはSMエンタテイメントが誇るガールズグループの音楽性について
最もCOREなテキストを書いてきましたが

実はこの少女時代からaespaまでっていうのは超ーーーーーーーーーーーーーシンプルにまとめてしまうと
須らく「イ・スマン」という偉大なポップエンタプレナーのビジョンに則ったものだったわけです

が!!!が!!!!が!!!!! そんなイ・スマン体制以後においてSMエンタから初めて世界に放たれる
ガールズグループがこのHearts2Heartsであり、この意味は
今後SMエンタがどんなPOP MUSICを鳴らしていけるのか?の「試金石」だったわけです

で!! そんな物語性においての「The Chase」

多分、アバウトでおんなのこにもポップミュージックにも「おおざっぱ」なメディアにおいては
この曲を「SMエンタ版NEWJEANS」っていうことにしちゃうかもですが

こーーーーーーーーーーーーれは全然その本質が違うわけで

これはSMエンタが総力を尽くして作りあげた究極の「DREAM POP」なんです。

ドリームポップ(Dream Pop)は、1980年代に誕生した音楽ジャンルの一つで、幻想的で浮遊感のあるサウンドが特徴です。リバーブやエコーを多用したギターやシンセサイザー、甘く儚いボーカル、ゆったりとしたテンポが主な要素となります。リスナーを夢の中にいるような心地よい音の世界へ誘うことから「ドリームポップ」と呼ばれるようになりました。

ドリームポップは、ポストパンクやニューウェーブ、サイケデリック・ロックの影響を受けながら発展し、シューゲイザー(Shoegaze)と重なる部分もありますが、シューゲイザーが轟音のギターやノイズを重視するのに対し、ドリームポップはよりメロディアスで柔らかい音作りが特徴です。

僕等は「夢の中」でしかホントウへと繋がれない

多くの方々が、例えばよく会話で出るように

「夢の話とかされても面白くないよなぁーーー」とか

「夢落ちって最悪じゃん!!!」とか

まるで、夢を見ていない時間だけが僕等の生と聖と性には重要で
夢なんてお花畑で意味ない時間じゃんってこのタイパ・コスパな2020年代にはなつてるかもですが

それ、全部間違ってます・・・・・・

寝ているときに見る「夢」を生きることは、自己の深層心理と向き合い、
自己実現(インディビジュエーション)を進めるための重要なプロセスとされています。
現代において、夢を真剣に受け止めることが重要な意味を持つ理由を整理すると、以下のようになります。

1. 夢は無意識のメッセージである

ユング心理学では、夢は個人の無意識からの象徴的なメッセージとされます。夢を無視することは、自己の深層にある感情や葛藤、欲求を無視することにつながり、自己理解の機会を失うことになります。

現代では、テクノロジーの発展によって、人々は外部の情報に過剰にさらされ、自分自身の内面に注意を向ける時間が減少しています。このような時代だからこそ、夢を生きる=夢を通して自己を深く理解し、内面の声を聞くことが重要になります。

2. 夢は現代人が見失った「神話」とつながる

ユングは、夢の中に集合的無意識(人類共通の心的基盤)が現れると考えました。夢の中には、神話的な要素や元型(アーキタイプ)が表れることがあり、個人の経験を超えた普遍的な意味を持つことがあります。

現代社会では、伝統的な神話や宗教的な象徴が薄れ、合理主義が支配的になっています。しかし、人間の無意識は、神話的な象徴を求める傾向があり、それが夢の中に現れることがあります。夢を生きることは、現代社会が失った神話的世界観を個人のレベルで回復することにつながります。

例えばデイヴィッド・リンチ映画が常に「夢」をテーマしていたように

鈴木清順映画が夢によってアナーキーにナラティブを破壊したように

そしてこうしたあらゆる芸術作品において

「夢」を「夢」のまま「夢」として生きること

そうした主題を生きていくのは美しいおんなのこ達でした

ココロとココロ、その非現実な繋がりについて

そう!!!僕等は本当は「夢」の中でしか「本当」に出会えない
ホントウの自分を生きる事が出来ない

それが1980年代からの「DREAM POP」の本質であるわけなんですが

グループ名のHearts2Heartsで表明させているように

イ・スマン以降の

SMエンタ2.0

とは、より深く、より「おんなのこ」的に、夢の中にしか存在しない「ホントウ」を「CHASE(探していく)」

そんな決意表明がHearts2Heartsの素晴らしい傑作POP ANTHEM「The Chase」のもつ意味なのだと思います!!!!!

Hearts2Hearts

Posted by nolongerhuman