XR世代の天使達 今泉まお編

2020年2月19日XR脚本と美少女シベールの日曜日, ヘンリーダーガー, 今泉まお

この記事の内容は・なぜ美少女はXR世界へのトリガーとなるのか?
・XR世代の美少女「今泉まお」チャンを紹介します
です

日本初のXR脚本作品「無敵の人3.0」には
古今東西あらゆる時代に置いて最も優れた
「おんなのこアート」作品へのオマージュを満載にしていますが
皆さんどれだけわかりましたか??

Left Caption

沙奈絵ちゃん

ひひヒェー・・そそそれは「パクり」!?!?
Right Caption

人間失格

失礼だニャー!! パクりっていうのはそのままコピペするバカの事だけど
KPOPの記事でも触れた様に優れたPOPな表現とは
雑多な情報を再編集してみせる「編集力」の強度の事ニャ。
無敵の人3.0の美少女編集力の高さはほんとヤバいニャー

XR脚本家はKPOPやPOP MUSICへの造詣が深いのはMUSTですが
同時にその「美少女リテラシー」も磨かなくてはならないと思います。
そこで!彗星の様に現れた"XR世代"の美少女
「今泉まお」チャンをご紹介しつつ、オンナノコというXRな最終トリガーについて
お話ししたいと思います。

ヘンリーダーガーは何故美少女達を描き続けたのか?

僕が女性でも異性でも同性でもなく
「女の子」こそがストリームの源ダァーーと確信したのは
今でもココロの師でもあるHenry Dargerの作品に触れた時でした。
たまたま購入したこの「芸術新潮」のアウトサイダーアート特集号で
ヘンリーダーガー作品に初めて出会った時の衝撃・・・・・・


そして後に出版された師の生前の家を写した写真集
「HENRY DARGER’S ROOM」で師が画を書くときに使った
“元ネタ"の少女達の切り抜き
を見た時は
思わず号泣していました・・・・・


その後アウトサイダーアートブームと共に
ヘンリーダーガー先生の名声はウナギ登り
するとおかしな事に師が描いていたのは「少女」ではなかった
なんていうトホホ・・・すぎる言説までに至っては何が何やら・・・・
言うまでもなくヘンリーダーガーは少女を通してしか
世界を見ることが世界に触れることができなかった。
ゴミ箱に捨てられた雑誌から彼が「救い出した」何千もの少女達のイメージ
Henry Dargerが必要としたのはそんな"無人称"の彼女達
VIVIAN GIRLSとのコトバ(セリフ)のやりとりだけだった。

彼は古雑誌から切り抜いた少女達の事をこの世の悪と戦う少女戦士として
ヴィヴィアンガールズと呼んでいました

ヘンリーダーガーが残した15000ページにも及ぶ
世界最長の小説「In The Realms Of The Unreal」
はその無人称の少女達との会話と戦闘の記録であり
ダーガー自身が従軍記者としてそのストリームの「内側」へ
入った視点での特異な文体は完全に僕らが目指すべき
XR脚本そのものだったりします。

トンネルチューブの中のUNREAL

ダーガー先生の画から発火した
「美少女リテラシー」の炎は次々に僕の記憶の中の
VIVIAN GIRLS達を照らして行きました。
David Hamiltonの傑作「LAURA」
リュック・ベッソンの「レオン」
「小さな悪の華」「ミツバチのささやき」「プリティーベイビー」
「エコール」etcetc…….
そしてそのヒカリは一つの記憶へと。
まだ幼稚園の頃、園内にあったトンネルチューブの遊具の中へ
僕は入って行きました。
くるぐると中を彷徨ってその突き当たり
逆光で顔が見えないけれどそこには一人の女の子がいて
僕を手招きしていました。
怖い、怖くてしょうがないけど僕は少しずつ少しずつ
その女の子に近づいて行きました。そして・・・・・・
ガァーーーーーーーー〜ー!!!でもここまでなんですよ(泣)
何故かここで記憶が途切れていて
でも「ワカッタァーーーーー」と。
この続きを書けばいいんだ!! この続きを書くための
新しい人称と視点が必要だったんだ!!
と。

「オンナノコ」と言う生き物

以前結城信一氏の記事の時にも書きましたが
僕も女の子と言う生き物は不思議な存在だなぁ・・と
アイドルやグラビア女子を何百人と撮影していてもいまだに思います。
もちろん自分以外の「他者」とは少なからず不思議の塊みたいなものですが
おんなのこの不思議感にはよく言えば四次元的
もっと正確に言えば「魔」的な部分が確実にあります。
これまた以前ムーミンバレーパークやホッドキャストの記事
の時に書いたようにその「魔」は幼稚園児にもあったりするという恐ろしさ・・・


今海外では「LOLITA」と言うと所謂ロリータ服を着る勘違い
自意識ガール達と重なってしまうことを嫌がって
ナボコフが小説「ロリータ」で描いたような「魔」をもつ者としての
少女達の事を「NYMPHET」
と呼ぶのがBUZZってるわけですが
この語源となった「ニンフ」

そしてニンフェットと言われた時、そして僕自身の
美少女の「原型」的イメージは何と言ってもオフィーリアです。

ハムレットをはじめ周りにいる全ての男達を混乱に落とし込め
そして自らは何の脈絡もなく歌を唄いながら花と共に水死してしまう。
永遠に答えのない「問い」としての女の子。

宮崎駿監督も「負けた・・」と言ったくらいオフィーリアの表情ほど「わからない」ものは
この世にないと思います。

その「答え」を見つけ出すために僕らはコトバをセリフを書く。
多分彼女は何処かにそっと隠れてそんな僕らを笑っているかもしれない。
「答えなんて・・・・バカみたい」
でもそれが僕らの運命なのだと思います。

XR時代のNYMPHET 今泉まおチャン登場

ヤバい美少女が、2020年代に生きる僕らのための
新しいNYMPHETが遂に出てきてしまった!!
今泉まおチャンの第一印象は正にそれでした。

僕は同じ事務所の黒宮れい様の「十四歳病」のMVを
監督させていただいたりしてますが
モーーーー遂にれい様超えキターーーーー!!と。
何だこのあの童貞青春映画の最高傑作
キャメロンクロウ脚本の「初体験リッチモンドハイ」でミューズを演じた
フィービーケイツ感は!?!?!

何だこのあのギャングファンタジー映画の最高傑作
セルジオ・レオーネ監督の「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」で
アマポーラを踊ったジェニファー・コネリー感は!!!

そしてもう一発! 傑作POP ANTHEM「LOVE MYSELF」を唄い
去年主役を務めたドラマ「DICKINSON」がブレイクした
Hailee Steinfeld感はッッッッッッ!!

つまりど真ん中、直球で「アイドル女優」感が物凄くて
この王道っぷりはハロプロ系や坂道系超えしてます・・・・・
彼女が今後活躍していく頃には
今のアイドル女優としてのポテンシャルを持つ
女優達がスイーツ映画をたらい回しにされて
疲弊してしまうような劣悪な環境から
映画界全体がXR系へと移行していると思いますが
そんな2020年のMUSEの一人に今泉まおは成ると確信しています。

今泉まおチャンとは・王道アイドル女優オーラが凄い
・つまりSIMPLEにヤバい!!!
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

美少女学園 今泉まお Part.4【電子書籍】[ 今泉まお ]
価格:1980円 (2020/2/12時点)

楽天で購入

 

 

まとめ


もし僕らがXR上のストリームで出会うのが女神なら
その道は正しくて天国行き
もし僕らが出会うのが魔女なら
その道は真っ逆さまに地獄行き
でももし出会ってしまったのがNYMPHETな美少女なら
その行き先はOVER THE RAINBOW、虹の向こうにあって
その場所は彼女だけが知っている・・・・・・
多分今泉まおチャンもその光の彼方をわかっているんだと思います。
XR脚本術とは天国でも地獄でもない「何処か」へ
映画「シベールの日曜日」でフランソワーズとピエールが歩んだような
その道行を記録する行為に他ならないと思います。

今回もお読みいただきありがとうございました。